タグ

タグ:NISA

【投資】新NISAに勇気を出して年初一括投資

カテゴリ:

いよいよ2024年から新NISAが始まりましたね。

私は先日新NISAの成長投資枠でemaxisSlim全世界株(オール・カントリー)に全額一括投資しました。

つみたて投資枠も半分の60万円をボーナス設定を使って年初一括投資しました。

短期的にはマイナスになるかもしれませんが、短期的にマイナスになってもかまいません。

私が目指しているのは長期投資なので。

一括投資を決意したのは50代の私にはもう時間がないから。

今すぐに投資しても投資期間はおそらく20年ぐらいしかとれません。

(今回新NISAに一括投資した300万円は20年後自分が老人介護施設に入る時の原資にしようと思っています)

今までの投資ではドルコスト平均法(毎月定額を淡々と投資する手法)にこだわっていました。

しかしドルコスト平均法にこだわるあまり、投資資金があっても市場に資金が投入できず、結果的に機会損失になってしまった後悔があります。

私は性格がチキンなので、市場に大きいお金を一括投入する胆力がなく、それが過去の機会損失を招いたと言って良いと思います。

この反省を元に新NISAの成長投資枠では思い切って一括投資してみました。

(かなり勇気が必要でした)

この元旦にお亡くなりになった経済評論家の山崎元さんがよく「ドルコスト平均法は気休めだ」とおっしゃっていました。

(山崎元さんのご冥福をお祈りいたします)


この発言はドルコスト平均法を否定しているのではなく、気休めという投資家の心を一時的な損失から守る一定の効果は認めつつも、

投資資金があればできるだけ早く市場に資金を投入するのが正解だと山崎さんは考えていたと思われます。

山崎さんのご助言と、過去の自分の機会損失の経験から行った年初一括投資。

20年後どのような結果になるのでしょうか?

20年後に結果を見るのが楽しみです。

いわずもがなですが、投資は自己責任でお願いします。

本ブログは一括投資を勧めているわけではありません。

投資は人それぞれ。

投資は心理戦なので、ご自身のメンタルに合った安心して続けられる投資方法をお勧めします。

図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
スクリーンショット 2024-01-07 112648
ここまでお読みいただきましてありがとうございました。

では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【投資】SBI証券へのNISA口座変更:書類受理の連絡メールがあった

カテゴリ:
2024年の新NISA開始に合わせて、マネックス証券からSBI証券にNISA口座を変更する手続きをしています。

詳しくはコチラの記事をご参照ください。


10月1日にマネックス証券に勘定廃止通知書の依頼をしたところ、

10月11日にマネックス証券から勘定廃止通知書申し込み書類が届き、

10月12日に私からマネックス証券に勘定廃止通知書申込書を記入・返送。

10月20日にマネックス証券から勘定廃止通知書が届きました。

10月25日に私からSBI証券に勘定廃止通知書を発送したところ、

11月9日にSBI証券から「金融機関変更による『NISA』口座開設申し込み完了のお知らせ」がメールで届きました。


できるだけ早く進めているのに、ここまでたどり着くのにずいぶんかかったな、という印象です。

SBI証券から届いたメールを読むと、今はSBI証券での書類審査が完了した段階で、

これから税務署にNISA口座の勘定再設定の可否確認を行うとのこと。

確認が終わるまで1~2週間程度待ってほしい、との内容がメールに書かれていました。
スクリーンショット 2023-11-12 104901

そうするとSBI証券マイアカウントでNISA口座の設定ができるのは、早くても11月15日以降になりそうですね。

ここまでくれば2024年からSBI証券でNISAを開始できるのは確実、と安心しました。

と同時に、他証券口座からSBI証券にNISA口座を移管する人は、移管手続きを急いだほうが良いよ、とお伝えしたいです。

10月1日に移管手続きを初めて、実際移管されるまで1か月半かかることを想定しておいた方がいいですよ。

SBI証券に申し込みが殺到し込み合っているのでしょうか?

マネックス証券が紙でしか勘定廃止通知書申し込みを受け付けなかったのも盲点でした。

2024年年初から新証券会社でNISAを開始したい方は申し込みを急いだ方が良いよ、と言うことをお伝えしたいです。

これからNISA口座移管を考えている方の参考になればうれしいです。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング



【投資】突然出てきたNISA拡充案への個人的な感想

カテゴリ:
先日、突然NISA拡充プランが報道され、びっくりしました。

と言ってもまだ決まったわけではなく、これから提案され正式に決定されるので、まだ未確定です。

NISA拡充の内容は今のところこんな感じ。

・NISA恒久化(無期限化)
・一般NISAとつみたてNISAが併用可能に
・つみたて型年間枠120万円、成長投資枠年240万円、年間360万円投資可能に
・生涯1800万円まで投資可能


上記に対する感想は、

①NISA恒久化、無期限化はうれしい限りぜひ実施してほしい

今まで一般NISAをしてきましたが、毎年年末ロールオーバーするかで悩み、結局ロールオーバーした経緯があったので、今後この作業が無くなるなら楽でいい。

毎年5年後NISAが廃止になるかも、と怯えなくてすむようになる。

⓶NISA投資枠が拡大するのはうれしい。ぜひ実施してほしい。

単純に非課税枠が広がるのは大歓迎です。

もっと拡大してくれてもいいよ。

⓷今までの一般NISAはどうなるのだろう?

①⓶に関して喜ぶ一方、今までの一般NISAの扱いはどうなるのだろうと感じた。

つみたてNISAしてきた方は、今までのつみたてNISAがどうなるのか不安だと思う。

推測するに、、

案1:今までのNISAは1800万円の枠の中に簿価でロールオーバーする

案2:今までのNISAはいったん特定口座に移行し、2024年から新たに1800万円の枠をうめていくことになる

案3:今までのNISAはそのまま非課税恒久化し、2024年から新たに1800万円の枠を使用可能となる


の3案しか考え付きません。

案3になれば、今までNISAしてきた人は喜ぶと思う。

特に既に一般NISAしてきた人は600万円のNISA枠が非課税恒久化された上に、新たに1800万円の非課税枠がもらえることになるから。

でもそれだと、人により非課税枠が異なり不公平になるので、私の予測では案1に着地するのではないかと思う。

案1だと全員一律1800万円の非課税枠で公平です。

案2になったら、今まで一般NISAしてきた人から大ブーイングが起こりそうで怖くてできないと思う。

だって2023年末の株価によっては購入価格よりマイナスで特定口座に移管されることになるから。

特に来年はアメリカ経済が不景気になるかもしれないから、NISAを始めたタイミングによってはマイナスになる可能性があると思う。


突然ふってわいてきたNISA拡充案について個人的に思うところを書いてみたのですが、

最後にこの拡充NISAをなんて呼ぶのだろうと思いました。

岸田NISAだけはやめてほしい、と個人的に思いました。

NISA拡充が実現した後、「じゃあ特定口座は増税ね」と言い出しそうで怖い。

今回は個人的なつぶやきにお付き合いいただきましてありがとうございました。

では、またね。(*・ω・)ノ



楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【投資】一般NISAロールオーバー手続き完了:ロールオーバーをデフォルトにしてほしい

カテゴリ:
最近旅行や節約の話しか書いていないので、久々に投資の話題です。

先日一般NISAのロールオーバー手続きをしました。

毎年年末になると、5年前に購入した一般NISAを特定口座に払い出すかロールオーバーして次の一般NISA口座に引き継ぐかを選択しなければなりません。

お陰様で5年前の2018年に積み立てた一般NISA口座内のETFは約150%に成長しています。

150%に成長したETF全額を次のNISA枠にロールオーバーできるので、今年も特定口座に払い出すことなく次のNISA口座枠にロールオーバーすることにしました。

私がNISA口座を持っている証券会社は、NISA口座内の金融商品を特定口座に払い出すのがデフォルトになっています。

しかし今までNISA口座内の金融商品を特定口座に払い出したことは無く、ほぼ毎回ロールオーバーしています。

特定口座内に払い出した方が得なケースってどういう場合なんでしょうね?

5年後のETF価格が今よりも下がり、円高になり、さらに5年後NISA口座が廃止になり全額特定口座に払い出されるのであれば、今ロールオーバーせず特定口座に払い出した方がトクかもしれませんね。

NISA恒久化が取りざたされている最近の状況を見ると、そうなるかは不透明で、結局毎年次のNISA口座に全額ロールオーバーしています。

面倒なので、ロールオーバーをデフォルトにし、特定口座に払い出したい人は手続きをする、に変更してもらえないかなと考えてしまいます。

2022年も緩和マネーの影響で株価は堅調に終わりそう。

米国の利上げムードが年末から来年にかけてどうなるのか?今後利上げから利下げになるに従い、2023年の株価がどうなるのか?興味深いです。

一般市民は世の中の流れを見ながらその時その時に最適な「手」を打っていくことに変わりはないので、

引き続き時流をみながら非課税枠を活用しつつ淡々と全世界株のインデックス投資を続けていこうと思います。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

【投資】NISAが恒久化されるかもしれない:2023年度税制改正要望に期待

カテゴリ:
久しぶりに投資に関する良いニュースです。

NISAが恒久化され、限度額も拡大されるかもしれません。

ネタ元はこちら。



金融庁が2023年の税制改正要望でNISAの恒久化と年間投資枠の拡大を要望したそうです。

まだ要望しただけなので実現するかは未定ですが、NISA恒久化へ1歩進んだ形になります。

自分は一般NISAをしていますが、証券会社から年末にロールオーバーの案内が来ると、いつも5年後の株価を予想しなきゃならないような気持ちになり困っています。

5年後の株価なんて分かりゃしないのに、毎回悩みながらも結局全額ロールオーバーしていました。

一般NISAが恒久化されたら、長期投資前提の金融商品を買えばよいだけなので、判断しやすくなります。

そして年末にロールオーバーの手続きをしなくてよくなるので、個人投資家も証券会社も楽になります。

NISA、早く恒久化してほしいです。

一方、年間投資枠の拡大も要望されているようです。

こちらも大歓迎です。

(読売新聞の表が分かりやすいので引用しました)
スクリーンショット 2022-08-25 091546
現状、

・つみたてNISAが満額800万円(40万円×20年=800万円)

・一般NISAが満額600万円(120万円×5年=600万円)


まで非課税扱いになりますが、一般NISAもつみたてNISAの800万円まで非課税扱いにしてほしいです。

最低でも800万円ということで、それ以上の金額でもももちろんOK。

できれば年間投資枠が12で割り切れる金額にしてほしいです。

月割り定額でつみたて購入したいので。

それから、今回は要望されていませんが、将来的にはつみたてNISAと一般NISAを1本化した方が良いと思います。

NISAが2つあるってなんだか分かりにくいですし、投資初心者がNISAを始めるハードルを下げるためにもシンプルで分かりやすい設計にしてほしいです。

懸念点は、NISA恒久化の導入と同時に特定口座の運用益にかかる税率が20%から引き上げになるんじゃないか?ということ。

どなたかがツイッターで言っていたんですが、最初にNISAが導入されたのは特定口座の税率を10%から20%に引き上げるタイミングだったそうです。

確かに、昔運用益にかかる税率が10%だったのが、NISAが導入された頃に20%に上がったのを思い出しました。

特定口座の税率が20%から、例えば30%になったら嫌ですよね。

岸田首相が税率30%にUPとか言い出しそうで怖いですが、

NISA恒久化と年間投資枠拡大には賛成です。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。



では、またね。(*・ω・)ノ

楽天Roomやってます。
ウメイロ 楽天ROOM

読者登録お願いします♪


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ


一人暮らしランキング

このページのトップヘ

見出し画像
×